2025年8月7日、埼玉県上尾市のJR高崎線上尾駅で、ホームとは反対側のドアが開くというトラブルが発生しました。
この事案は、乗客に混乱を引き起こしましたが、幸いにも転落者はおらず、けが人も出なかったとのことです。
今回は当日の状況や乗客の反応、そして今後の対策について考察していきます。
高崎線上尾駅でホームと反対のドア開く!その時の状況は?
高崎線 駅のホーム反対側のドア開いて
— BIRD (@SEAEAGLES0428) August 7, 2025
よく乗客が落下しなかったなぁ。 pic.twitter.com/zt88Ox2XFe
8月7日18時35分頃、上尾駅において北行(下り)の普通列車がホームに停車した際、なんとホームとは反対側のドアが開くというトラブルが発生しました。
列車は平塚発篭原行きの湘南新宿ライン(列車番号2846Y)で幸いにも転落者はおらず、けが人も出なかったとのことです。
車掌のドアスイッチの操作ミスが原因とされており、乗客たちは何が起こったのか理解できずに戸惑っていた様子が伝えられています。
上尾駅の住所
〒362-0075 埼玉県上尾市柏座1丁目1
単式ホーム1面1線(1番線)は上りで上野・東京・新宿方面と島式ホーム1面2線(2・3番線)は下りで篭原・高崎方面の計2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎。
今回、事象が発生したホームは3番線で右側のドアを開くべきところ左側のホームの無い側を開扉した様です。
高崎線上尾駅でホームと反対のドア開く!SNSでの反応は?
上尾駅逆側のドアが開いたのだが
— すいそ🍥 (@suiso_tehepero) August 7, 2025
上尾駅で高崎線下りドア誤開閉?
— 遊淋鶏 (@youlinji4) August 7, 2025
最初ホーム側でないドアが開き、閉まった後はしばらく開かず。その間事情説明するアナウンスはなく乗客はしばらく軟禁。#上尾駅#高崎線#2846Y
JR高崎線・岡部駅でドア開かず 車掌居眠り 埼玉・深谷 #ldnews https://t.co/m5j9VnR8Ne
— のぶ (@nobu_U513) August 7, 2025
上尾のドア誤開扉、居眠りしてて慌ててドア扱いしたから説が出ているらしくてそれで思い出したやつ(2019年の事象)
反対側のドアが開いてしまった列車は数分間ドアが開き、閉扉するのに時間がかかっているようですね。
ただし、車掌が間違えて反対側のドアを開けてしまったのかは後の時点では確定できません。
上尾駅でホーム側と反対側のドアが開いたとのポストがいくつか見られるので間違いなくそれが原因だと思うんだけど、踏切で特急電車が緊急停車していて帰れない状態。
— コバP@豆乳M"プロ" (@kobatonP) August 7, 2025
付近を走る特急列車が止まっていたとの事ですが、運転士か車掌が危険を知らせる無線(防護無線)を発報しそれを特急列車が受信、緊急停車したものと思われます。
高崎線上尾駅でホームと反対のドア開く!なぜ起こったか?
2846Y列車の停車駅と時刻は以下の通りです。
- 平塚: 16:43発
- 茅ヶ崎: 16:49着 / 16:50発
- 辻堂: 16:53着 / 16:53発
- 藤沢: 16:57着 / 16:57発
- 大船: 17:02着 / 17:03発
- 戸塚: 17:08着 / 17:08発
- 横浜: 17:18着 / 17:19発
- 武蔵小杉: 17:30着 / 17:30発
- 大崎: 17:39着 / 17:40発
- 恵比寿: 17:44着 / 17:44発
- 渋谷: 17:46着 / 17:46発
- 新宿: 17:51着 / 17:52発
- 池袋: 17:57着 / 17:58発
- 赤羽: 18:07着 / 18:07発
- 浦和: 18:15着 / 18:16発
- 大宮: 18:21着 / 18:22発
- 宮原: 18:26着 / 18:27発
- 上尾: 18:31着 / 18:32発
- 北上尾: 18:34着 / 18:34発
- 桶川: 18:37着 / 18:37発
- 北本: 18:41着 / 18:41発
- 鴻巣: 18:45着 / 18:45発
- 北鴻巣: 18:49着 / 18:49発
- 吹上: 18:52着 / 18:53発
- 行田: 18:56着 / 18:56発
- 熊谷: 19:00着 / 19:01発
- 籠原: 19:07着
車掌が居眠りをしてしまい、目を覚ました時に急いでドアスイッチを操作し誤って反対側のドアを開けてしまった様です。
前の発車駅宮原は18時27分発で上尾駅の到着時刻は18時31分。
この2駅の所要時間は4分弱ですがこの間に居眠りしてしまったのには理由があるのでしょうか?
1.今夏の暑さで体調管理が出来ない?
2025年の今年、日本全国で見舞われている猛暑で体調管理が出来ず、不眠に陥り睡眠不足であったことが想定されます。
2.休養が取りにくいJR東日本の乗務員区の休憩室
ここ数年、JR東日本の休憩室では異変が起こっております。
食事を摂るところ、談話をするところ、昼寝等の休憩をするところが、乗務員区の管理者が監視のしやすいスペースにワンフロアで設置されております。
そして、この形態の休憩室に全て改装する以降の様で、国鉄時代から管理者と一般社員の関係が芳しくないJR系の鉄道会社、労働者側からすると緊張感が抜けない拘束時間を過ごすことになります。
(労働時間に含まない)休憩時間にも監視されており、「気持ちが休まらない」「休憩をした気にならない」と訴える社員が多数いるそうです。
そして管理者の目の届かない場面の乗務中に却って集中力が抜けてしまいまい、インシデントを発生させてしまう事象が多く発生しております。
コメント